富士根南公民館シニアライフ講座「ライフプラン」講師を務めました
富士宮市富士根南公民館の自主事業として行う教養講座のなかで、平成28年度はシニアライフ講座を開設することになりました。
シニアライフ講座の内容は、第1回が「相続・遺言の基本ルール」、第2回が「ライフプランの作成」、第3回が「成年後見制度の概要と活用法」で、いずれも私が講師を務めさせて頂くことになりました。
いつものように、プロジェクターを使ってスライドを見て頂きながら説明を行いました。今回の受講申込み者は9名とのことでした。
平成28年10月19日(水)に、第2回として「ライフプランの作成」講習会を行いました。
当日の受講者は9名でした。
ライフプランの作成に関する講習会は、私として初めての講習会でしたので、新規に説明用のスライドをパワーポイントで作成しました。自宅で夜間や休日を利用して作りましたので、かなり時間がかかりましたが、何とか出来上がりました。
内容としては、①ライフプラン作成の目的と意義、②ライフプランを家計経済の面から検証するためのライフイベント表およびキャッシュフロー表の作り方、③現役世代のライフプランの事例研究、④シニア世代のライフプランの事例研究 などを主体に説明をし、事例研究については演習形式を交えて説明を行う形にしました。
ライフプランは、本来は現役世代の方を対象にして、定年退職後・現役リタイア後に希望する生活が安定して送れるように生活設計をし、それを実践していくことです。が、今回はシニア世代の受講者にも、ご自身の現在のライフプランを検証・確認して頂くことができるようにしました。現状のまま進むと、将来の生活が経済的な面でどのようになるかを検証して頂き、必要があれば改善を織り込んで頂くことを念頭に置いて、説明内容を構成しました。
受講者のアンケート結果を見ますと、「今後の生活に不安を感じているので、ライフプランの講習会に参加した」という方が5名いました。「自分でライフプランの作成したい」等を含め、受講者全員がライフプランには高い関心をお持ちでした。
説明の最後には皆さんからいろいろと質問があり、この講習に大きな手応えを感じました。
(所長)
