富士根南公民館シニアライフ講座「成年後見制度」講師を務めました
富士宮市富士根南公民館の自主事業として行う教養講座のなかで、平成28年度はシニアライフ講座を開設することになりました。
シニアライフ講座の内容は、第1回が「相続・遺言の基本ルール」、第2回が「ライフプランの作成」、第3回が「成年後見制度の概要と活用法」で、いずれも私が講師を務めさせて頂くことになりました。
いつものように、プロジェクターを使ってスライドを見て頂きながら説明を行いました。今回の受講申込み者は9名とのことでした。
平成28年10月26日(水)に、第3回として「成年後見制度の概要と活用法」講習会を行いました。
当日の受講者は7名でした。
成年後見制度の講習会においては、いつものように、説明の途中で成年後見制度の説明ビデオ(一般財団法人民亊法務協会)を約25分間見て頂きました。ドラマとして成年後見制度を説明し、途中に解説も入りますので、大変分かりやすいと思います。
私の方は、制度の説明だけでなく、その活用法や問題点、課題などについても説明しました。
受講者の反応としては、強い関心を持って聴いている方と、特に関心は持っていないが参考程度に聴いている方に分かれるようです。
身内に認知症の方などがいない方は、直接自分にかかわりがないので、あまり関心が湧いてこないようです。
強い関心持っている方からは、遠方に住んでいる母のことで悩んだことがあったが、この講習を当時受けていれば本当に良かったのに、というコメントや、身内に知的障害の子供がいるので参考になった、というコメントを頂きました。
皆さんに制度に対する理解を(ある程度でも)して頂ければ幸いです。
(所長)
